2025年6月

行政書士ブログ
遺言書を作っておくべき主なケース

1.子どもがいない夫婦 よくある勘違い → 『うちは子供がいないから、俺が死んだら全ては妻に…』 ほんとにそうですか? 子どもがいない場合、配偶者だけでなく、亡くなった方(被相続人)の親や、兄弟姉妹も法定相続人となります […]

続きを読む
行政書士ブログ
【Q&A】争族とはなんですか?

Q.争族とはなんですか? A.争族とは、主に遺産相続などを巡って、日ごろ仲良く生活していた親族同士がお互いに争いあうこと、またはそのような状態に陥ってしまっている家族、親族の状態を表す造語で、近年テレビドラマの題材に取り […]

続きを読む
行政書士ブログ
【Q&A】遺言が必要なのは財産のある人だけですか?

「ウチには財産が少ないから相続税も関係ないし、遺言なんて大げさなものは必要ない」そんな話を聞くことがあります。しかし、本当にそうでしょうか? 相続税には以下のような基礎控除が適用されます。1件の相続に対する基礎控除3,0 […]

続きを読む
行政書士ブログ
分けやすい財産、分けにくい財産

自分の残した相続財産によって家族が争う。 そんな事態に陥らないよう、今から備えをしておきたい。 よく受ける相談です。 相続争いの原因はなにか?  そもそも相続争いになってしまう原因は何でしょうか。 このテーマに […]

続きを読む
行政書士ブログ
相続争いに発展しやすい7つの原因

相続を争族にしないため、ここでは相続争いに発展しやすい7つの原因をご紹介したいと思います。まずはどこに危険が隠れているかを理解することが有効な対策に繋がります。 ①    遺言書が […]

続きを読む
行政書士ブログ
遺言書で出来ること

①自分の財産の配分を自分で決めたい②法定相続人ではない人に遺産を残したい③相続させたくない人がいる④法定相続人がいない こんな悩みをお持ちの方!遺言書があれば解決します! 例えば①のケースは頻繁に起こります。夫亡き後の妻 […]

続きを読む
行政書士ブログ
法定後見申立ての方法

申立て先 申立て人 ※四親等以内の親族とは 申立てに必要な書類 申立て人に関する書類 後見人候補者に関する書類 申立てに必要な費用(札幌家庭裁判所) ※鑑定について 本人の判断能力を医学的に確認する為に、医師による鑑定が […]

続きを読む
行政書士ブログ
後見とは

本人の判断能力が全くない、又はほとんどない場合、例えば簡単な計算もできない。日常的な買い物も自分ではできず、誰かに代わってしてもらう必要があるような場合は、後見に該当します。 本人の判断能力の程度が後見に該当する場合には […]

続きを読む